2023年03月11日16:11
2月の電気代≫
カテゴリー │明鏡の家 施工の様子│STAFFのつぶやき。│家造りの役に立つお話
こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。
いきなりですが。。。
申し訳ございません!
前回(1月)の電気料金をお伝えした記事に重大な誤りがありました。
今回はそのあたりを修正しつつ、2月の電気料金がどうだったのかご紹介していきます。

まずこちら。
太陽光モニターの先月の結果です。
消費量が640kwh
買電量が515kwh(12,313円)
売電量が275kwh(6,572円)
買電量から売電量を引くと240kwh(5,741円)
という訳で2月の電気代は5,741円です!と言いたいところですが、ここに多きな誤りが。。。

電気料金の内訳は
基本料金+電力料金単価×使用料±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
で決定されるのですが、太陽光モニターの買電額は電力料金単価×使用料の分ぐらいしか加算されていないようなんです。

中電のスマートライフプランの料金、平日は平均26円/kwh

土日祝日は平均23円/kwh
2月の日数で平均を計算すると25.03円/kwhとなります。
モニターに表示されている買電量の515kwhに25.03円を掛けると12,890円。
500円程の誤差がありますが、おおむね近い数字になりました。
では実際の電気料金はいくらになるのか?
これにさらに基本料金と燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金を足す必要があります。

中電スマートライフプランの基本料金が1,487円

2月の燃料調整費単価が5.51円/kwh

再生可能エネルギー発電促進賦課金が3.45円/kwh
買電量515kwh×(電力料金単価25.03円/kwh+燃料費調整単価5.51円/kwh+再生可能エネルギー発電促進賦課金3.45円/kwh)+基本料金1487円=18,991円となります。
答え合わせにお施主様に2月の実際の電気料金の支払額を教えてもらったところ、18,000円ぐらいだということでした。
どうやらこの計算で間違いなさそうです。
なので2月の電気代は18,000円から売電額の6,572円を差し引いた11,428円となります。
ちなみに先月は26,000円(請求額です)ほど掛かったそうです。
最近は日中床下エアコンを停めていることも多いので消費量が減っていることも料金が下がった原因ではありますが、一番の原因は。
こちら。
1月の燃料調整単価は12.3円と2月の倍以上もしていたんですね。
この燃料調整費、昨年から上限撤廃の動きが始まり、現在ではほとんどの電力会社で上限が撤廃されました。
9月までは国の緩和措置で7円/kwh分安くなっているのですが、(1月と2月の差はこのおかげ?)その緩和措置も9月までなんだとか。
来年の冬は恐ろしいことになりそうです。。。
我が家はせめて内窓を付けておこうとあたらめて思います。
いよいよ今月末から先進的窓リノベ事業の補助金申請もスタートする予定です。
国の予算は1000億円。
あっと言う間になくなったりしないよな。。。?
いきなりですが。。。
申し訳ございません!
前回(1月)の電気料金をお伝えした記事に重大な誤りがありました。
今回はそのあたりを修正しつつ、2月の電気料金がどうだったのかご紹介していきます。
まずこちら。
太陽光モニターの先月の結果です。
消費量が640kwh
買電量が515kwh(12,313円)
売電量が275kwh(6,572円)
買電量から売電量を引くと240kwh(5,741円)
という訳で2月の電気代は5,741円です!と言いたいところですが、ここに多きな誤りが。。。

電気料金の内訳は
基本料金+電力料金単価×使用料±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
で決定されるのですが、太陽光モニターの買電額は電力料金単価×使用料の分ぐらいしか加算されていないようなんです。

中電のスマートライフプランの料金、平日は平均26円/kwh

土日祝日は平均23円/kwh
2月の日数で平均を計算すると25.03円/kwhとなります。
モニターに表示されている買電量の515kwhに25.03円を掛けると12,890円。
500円程の誤差がありますが、おおむね近い数字になりました。
では実際の電気料金はいくらになるのか?
これにさらに基本料金と燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金を足す必要があります。

中電スマートライフプランの基本料金が1,487円

2月の燃料調整費単価が5.51円/kwh

再生可能エネルギー発電促進賦課金が3.45円/kwh
買電量515kwh×(電力料金単価25.03円/kwh+燃料費調整単価5.51円/kwh+再生可能エネルギー発電促進賦課金3.45円/kwh)+基本料金1487円=18,991円となります。
答え合わせにお施主様に2月の実際の電気料金の支払額を教えてもらったところ、18,000円ぐらいだということでした。
どうやらこの計算で間違いなさそうです。
なので2月の電気代は18,000円から売電額の6,572円を差し引いた11,428円となります。
ちなみに先月は26,000円(請求額です)ほど掛かったそうです。
最近は日中床下エアコンを停めていることも多いので消費量が減っていることも料金が下がった原因ではありますが、一番の原因は。

こちら。
1月の燃料調整単価は12.3円と2月の倍以上もしていたんですね。
この燃料調整費、昨年から上限撤廃の動きが始まり、現在ではほとんどの電力会社で上限が撤廃されました。
9月までは国の緩和措置で7円/kwh分安くなっているのですが、(1月と2月の差はこのおかげ?)その緩和措置も9月までなんだとか。
来年の冬は恐ろしいことになりそうです。。。
我が家はせめて内窓を付けておこうとあたらめて思います。
いよいよ今月末から先進的窓リノベ事業の補助金申請もスタートする予定です。
国の予算は1000億円。
あっと言う間になくなったりしないよな。。。?