耐震補強工事

ツチヤ・フソウホーム

2025年05月21日 12:32

こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。

現在、住宅の耐震補強工事の現場管理をしています。

今年度で市の補助金が打ち切りになることもあってか、今年はたくさんのお客様から耐震補強工事のご依頼がありました。

耐震診断士をしていた健さんも喜んでいることだと思います。

耐震補強工事ってどんなことをするのか、良くやるパターンを簡単に紹介していきます。

このような押入なんかは絶好の耐震補強ポイントです。

床と天井を撤去します。(壁も撤去する場合もあります)

今回は補強に構造用合板を使用するので、下地となる木材を取付ます。

下地の木材の大きさにも決まりがあります。

構造用合板を土台から梁まで張り上げます。

これで耐震補強工事は完了です。この後は復旧の工事となります。

土台を固定するアンカーボルトの設置や柱の上下に金物を取り付けたりする工事もあります。

今回の工事でもありましたが、補強予定の箇所に基礎がなかったりすると大変です。

新しい基礎を作らなければならないのですが、新築工事のように生コン車やポンプ車が入れる現場はほとんどないので、コンクリートを現場で練ってバケツにコンクリートを入れて何往復もしないといけなくなるからです。

他にも土台や柱が腐食していたりすると取替えや補強が必要になったりもします。

今年はまだ数件、耐震補強工事のご依頼がありそうです。

お客様の命を地震から守れるよう、しっかりとした工事をしていきます。

関連記事