2021年10月18日16:53
カブトムシの幼虫。増殖中。≫
カテゴリー │STAFFのつぶやき。
こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。
今回のブログには大量のカブトムシの幼虫の画像が登場します。
キモーい。勘弁してよ~。って方は恐る恐るご覧ください。
食事中の方は食事を済ませてからご覧ください。
幼虫だーい好き。な方はわくわくしながらご覧ください。
ではいきます。
以前の記事でお話しましたが、我が家では今夏に捕まえたカブトムシが産卵しました。
現在は幼虫を飼育しています。
カブトムシ飼育用のの腐葉土で育てていましたが、土に糞(ふん)が目立つようになってきました。
グーグル先生によると糞が表面に出てきたら土の替え時とのこと。
いよいよ土を買う時がきました。
土を買う(笑)
冗談みたいな話です。
ホームセンターに行くとこんなものがありました。

バイオ育成カブト虫マット!
土・土と言いつつ、実際には『広葉樹100%』とあるように『木屑』です。
住宅会社に勤めているにも関わらず、木屑を買う(笑)
これまた冗談みたいな話です。
これが10リットル入り(kgやc㎥じゃないんですね)で900円程します。
暴利ですね。完全に世のパパさんの足元を見ています。
まあ近年はほとんど工事加工なので無垢の木材の木屑なんて新築現場ではほとんど出ませんからね。
集成材が混ざると接着剤の成分なんかが入りそうですし、これは必要経費と割り切ります。
『幼虫が大きく育つ』らしいですからね。
大きく育って貰おうじゃありませんか。
いよいよ『幼虫』を取り出します。
グーグル先生によれば一回の産卵で10~20個の卵を産むとのこと。
以前に外から確認したところによると最低でも15匹はいることがわかっています。
果たして何匹いることやら。。。

うおおおお!
キモいキモーい。
腐葉土をたくさん食べて大きくなっていました。
土を入れ替えたいので取りあえず全てのカブトムシを取り出していきます。
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10。
11.12.13.14.15.16.17.18.19.20。。。
21。22。23。24。25。。。。。
26。。27。。28。。29。。30。。。。。。。。
31。。。32。。。33。。。
いやいや。。。
34。。。35。。。。36。。。。37。。。38。。。39。。。。40。。。。。
いやいやいやいや。。。。。
41!42!43!44!45!46!47!48!49!50!!!!
おふう。。。
51!?52!?53!?54!?
うそだろ。。。
55。。。。。56!!!!!!

全部で56匹いました。
私の想定の倍以上です。
そして私の想定以上のキモさです。
おい。グーグル。どーいうことや。
あらためて検索したところ、カブトムシのメスは産卵の状況が整ってさえいれば死ぬまで何回でも産卵するそうです。
我が家のカブトムシ♀は未だ家で元気にキシキシ言っていますが、幼虫を外側から確認した段階で小さくて土が浅い飼育ケースに移したので今では産卵をしていないみたいです。
産卵は体力を使うそうなので、放置していたらさらにたくさんの卵を産んで彼女は死んでいたことでしょう。
しかし。。。想定外すぎる。。。
10リットルのバイオマットで15匹~20匹の飼育が可能だったのですが、これではまったく足りません。
というよりも。。。
飼育ケース(中)が2個あるので最悪30匹いても15匹づつ程度に分ければいいや。と思っていたんですが。。。
さらに倍程の数がいるので飼育ケースもまったく足りません。
取り合えずバイオマットをセットして幼虫を戻します。

元気に潜って行きました。
しかし困った。。。
飼育ケースひとつで10~15匹に抑えたかったのに1つの飼育ケースに28匹。。。
しかたがありません。乗りかかった船です。
もう一仕事して来年には大量の大型カブトムシゲットだぜ!
お引越し第二弾!の様子はまた後日お伝えします。
しかし。。。きもーいですね。。。
ちなみに息子は以前に蜂の子を食べたのを覚えているので。。。
この大量の幼虫を見た感想は『おいしそうだね~』と『可愛いねえ~』でした。
たくましすぎぃ!
今回のブログには大量のカブトムシの幼虫の画像が登場します。
キモーい。勘弁してよ~。って方は恐る恐るご覧ください。
食事中の方は食事を済ませてからご覧ください。
幼虫だーい好き。な方はわくわくしながらご覧ください。
ではいきます。
以前の記事でお話しましたが、我が家では今夏に捕まえたカブトムシが産卵しました。
現在は幼虫を飼育しています。
カブトムシ飼育用のの腐葉土で育てていましたが、土に糞(ふん)が目立つようになってきました。
グーグル先生によると糞が表面に出てきたら土の替え時とのこと。
いよいよ土を買う時がきました。
土を買う(笑)
冗談みたいな話です。
ホームセンターに行くとこんなものがありました。

バイオ育成カブト虫マット!
土・土と言いつつ、実際には『広葉樹100%』とあるように『木屑』です。
住宅会社に勤めているにも関わらず、木屑を買う(笑)
これまた冗談みたいな話です。
これが10リットル入り(kgやc㎥じゃないんですね)で900円程します。
暴利ですね。完全に世のパパさんの足元を見ています。
まあ近年はほとんど工事加工なので無垢の木材の木屑なんて新築現場ではほとんど出ませんからね。
集成材が混ざると接着剤の成分なんかが入りそうですし、これは必要経費と割り切ります。
『幼虫が大きく育つ』らしいですからね。
大きく育って貰おうじゃありませんか。
いよいよ『幼虫』を取り出します。
グーグル先生によれば一回の産卵で10~20個の卵を産むとのこと。
以前に外から確認したところによると最低でも15匹はいることがわかっています。
果たして何匹いることやら。。。

うおおおお!
キモいキモーい。
腐葉土をたくさん食べて大きくなっていました。
土を入れ替えたいので取りあえず全てのカブトムシを取り出していきます。
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10。
11.12.13.14.15.16.17.18.19.20。。。
21。22。23。24。25。。。。。
26。。27。。28。。29。。30。。。。。。。。
31。。。32。。。33。。。
いやいや。。。
34。。。35。。。。36。。。。37。。。38。。。39。。。。40。。。。。
いやいやいやいや。。。。。
41!42!43!44!45!46!47!48!49!50!!!!
おふう。。。
51!?52!?53!?54!?
うそだろ。。。
55。。。。。56!!!!!!

全部で56匹いました。
私の想定の倍以上です。
そして私の想定以上のキモさです。
おい。グーグル。どーいうことや。
あらためて検索したところ、カブトムシのメスは産卵の状況が整ってさえいれば死ぬまで何回でも産卵するそうです。
我が家のカブトムシ♀は未だ家で元気にキシキシ言っていますが、幼虫を外側から確認した段階で小さくて土が浅い飼育ケースに移したので今では産卵をしていないみたいです。
産卵は体力を使うそうなので、放置していたらさらにたくさんの卵を産んで彼女は死んでいたことでしょう。
しかし。。。想定外すぎる。。。
10リットルのバイオマットで15匹~20匹の飼育が可能だったのですが、これではまったく足りません。
というよりも。。。
飼育ケース(中)が2個あるので最悪30匹いても15匹づつ程度に分ければいいや。と思っていたんですが。。。
さらに倍程の数がいるので飼育ケースもまったく足りません。
取り合えずバイオマットをセットして幼虫を戻します。

元気に潜って行きました。
しかし困った。。。
飼育ケースひとつで10~15匹に抑えたかったのに1つの飼育ケースに28匹。。。
しかたがありません。乗りかかった船です。
もう一仕事して来年には大量の大型カブトムシゲットだぜ!
お引越し第二弾!の様子はまた後日お伝えします。
しかし。。。きもーいですね。。。
ちなみに息子は以前に蜂の子を食べたのを覚えているので。。。
この大量の幼虫を見た感想は『おいしそうだね~』と『可愛いねえ~』でした。
たくましすぎぃ!