2021年09月21日16:47
玉子ふわふわを食べに行った時のお話≫
カテゴリー │STAFFのつぶやき。
こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。
突然ですが、皆さん『玉子ふわふわ』ってご存じですか?
玉子がふわふわなんだろ?それがどうした?
と思う方もいるかと思いますが、実はこれれっきとした料理名なんです。

ミスター味っ子Ⅱより
私がこの料理を知ったのは上の漫画 ミスター味っ子Ⅱで2代目味王 葛葉保名 が作ったことがきっかけです。

作中でもこの料理を知っている人物は少なく
カレーの天才 堺一馬も
子供相手に自分の得意料理で勝負を持ち掛ける 元味王料理会イタリア料理部主任 丸井善男も
味っ子Ⅱになって強キャラ感が増した味王料理会フランス料理部主任の 下仲基之ですら
何だアレは!!?
あんな料理は今まで見たことがない……!!!
と驚愕しています。
しかしさすが味将軍様

どや顔で無知な私達にご教授してくれます。
ホントにそんな料理あるのかよ。とさっそくグーグル先生に教えを乞います。
すると。。。
『たまごふわふわは静岡県袋井市で販売されているご当地卵料理である。。。。。』
えぇぇぇぇ。
近くにあるんじゃん。
なんでも袋井市観光協会が地元の店舗協力のもと江戸時代の料理を復活させたそうです。
2007年の第二回B-1グランプリで7位入賞をはたしています。
知らんかった。。。
玉子ふわふわの力をもってしても湖西まで情報を届けることは難しかったようです。
(もしかして私が情弱なだけ。。。?)
もう一つエピソードとしては、2004年に放送された大河ドラマ『新選組!』で新選組局長 近藤勇の好物として登場したようです。

これに関しては制作スタッフの創作のようですが、創作に選択する魅力を感じたことは間違いありません。
近藤勇って色々な媒体で創作されてますけど基本的に食べることが大好きなキャラクターが多い気がします。
風貌がそうさせるのか?史実なのか?私は歴史に詳しくないのでわかりません。
さて、『玉子ふわふわ』の存在は知っていた私ですが、なかなか食べに行く機会には恵まれませんでした、
しかし、今夏遂に行動に移ったのです。
※緊急事態宣言前のお話です。
例によって妻は息子を連れて実家へ里帰り。(喧嘩をした訳ではありません)
そして私は例によって友人のS君と久しぶりの独身生活を満喫することに。。。
私『S君。玉子ふわふわって知ってる?』
S『知らん。なにそれ。』
私『袋井のB級グルメらしいだけど。食ってみん?』
S『いいね。』
ということで、湖西から袋井まで遠征です。
お店を何店舗か調べた所、法多山門前にある『お食事処 山田』さんを発見。
ここならついでに法多山をお参りしていける。ここだ。ここしかない。
とレッツゴー!
非常に暑い中、お店にたどり着きました。
私・S『玉子ふわふわくださいな!』
山『土・日祝日はやってまへんねん』
私・S『うそん』
ここでは平日しか提供していないとのこと。
しょんないな。と取り合えず厄除け団子を買いに歩きました。
炎天下とマスクで死にそうになりながらも車へ戻り、次の店へ。
しかし、コロナの為か営業していない店が多く。。。
次の店が開いてなかったらラーメン食って帰ろうと向かったのは『山梨屋』さん。
営業してました!
よかった。よかった。とお店に入りさっそく『玉子ふわふわ』を注文します。
待つこと少々。ヴォーン、ヴォーンと明らかにミキサーを回している。。。
山梨屋さんはお寿司屋さんですが、なかなか他のお寿司屋さんでは聞けない音でした。
そしてついに。。。どどん!

実に美しい。。。そして見るからにふわふわです。
さっそく玉子をすくって一口。。。
これは。。。
食感が。。。。。
ない!!!!
想像を遥かに超えた滑らかさ。
新食感というよりも無食感。
そして玉子の下には御出汁のきいた熱々のスープはヒタヒタに。。。
うまい!スープが美味いのは間違いない!
そしてこの玉子が。。。
ない!食感が無い!!!
勝手に茶碗蒸しやスフレケーキの様なものだと思っていた私に完全に非がある訳ですが。。。
ない!!!食感が!!!ないんですよ!!!
ハア。。。ハア。。。ハア。。。。
いやあビックリしました。
私の感想ですが、これは風変わりな玉子スープです。
食べたことのないものが食べてみたい!なんて方には一押しですね。
私達が食べている時にカップルが来店して『玉子ふわふわ』を注文していました。
B級グルメによる集客効果は確実にでていると思います。
ご馳走様でした。とお店をでた大和男児2人。
しかし流石に昼食が玉子スープ1杯ではペコペコな訳でして。。。

近くのラーメン屋さん 麺や向日葵(ひまわり)さんで塩ラーメンを頂きました。
美味い!どうしても塩ラーメンにはバターをトッピングしてしまう私です。
そんな感じで久しぶりの独身生活は幕を閉じたのでした。
次の里帰り時にはコロナが落ち着いていて久しぶりに友人達とお酒を酌み交わせたら良いな。
ワクチン接種が終わったら誘ってみようか。

帰って厄除け団子を頂きました。
突然ですが、皆さん『玉子ふわふわ』ってご存じですか?
玉子がふわふわなんだろ?それがどうした?
と思う方もいるかと思いますが、実はこれれっきとした料理名なんです。

ミスター味っ子Ⅱより
私がこの料理を知ったのは上の漫画 ミスター味っ子Ⅱで2代目味王 葛葉保名 が作ったことがきっかけです。

作中でもこの料理を知っている人物は少なく
カレーの天才 堺一馬も
子供相手に自分の得意料理で勝負を持ち掛ける 元味王料理会イタリア料理部主任 丸井善男も
味っ子Ⅱになって強キャラ感が増した味王料理会フランス料理部主任の 下仲基之ですら
何だアレは!!?
あんな料理は今まで見たことがない……!!!
と驚愕しています。
しかしさすが味将軍様

どや顔で無知な私達にご教授してくれます。
ホントにそんな料理あるのかよ。とさっそくグーグル先生に教えを乞います。
すると。。。
『たまごふわふわは静岡県袋井市で販売されているご当地卵料理である。。。。。』
えぇぇぇぇ。
近くにあるんじゃん。
なんでも袋井市観光協会が地元の店舗協力のもと江戸時代の料理を復活させたそうです。
2007年の第二回B-1グランプリで7位入賞をはたしています。
知らんかった。。。
玉子ふわふわの力をもってしても湖西まで情報を届けることは難しかったようです。
(もしかして私が情弱なだけ。。。?)
もう一つエピソードとしては、2004年に放送された大河ドラマ『新選組!』で新選組局長 近藤勇の好物として登場したようです。

これに関しては制作スタッフの創作のようですが、創作に選択する魅力を感じたことは間違いありません。
近藤勇って色々な媒体で創作されてますけど基本的に食べることが大好きなキャラクターが多い気がします。
風貌がそうさせるのか?史実なのか?私は歴史に詳しくないのでわかりません。
さて、『玉子ふわふわ』の存在は知っていた私ですが、なかなか食べに行く機会には恵まれませんでした、
しかし、今夏遂に行動に移ったのです。
※緊急事態宣言前のお話です。
例によって妻は息子を連れて実家へ里帰り。(喧嘩をした訳ではありません)
そして私は例によって友人のS君と久しぶりの独身生活を満喫することに。。。
私『S君。玉子ふわふわって知ってる?』
S『知らん。なにそれ。』
私『袋井のB級グルメらしいだけど。食ってみん?』
S『いいね。』
ということで、湖西から袋井まで遠征です。
お店を何店舗か調べた所、法多山門前にある『お食事処 山田』さんを発見。
ここならついでに法多山をお参りしていける。ここだ。ここしかない。
とレッツゴー!
非常に暑い中、お店にたどり着きました。
私・S『玉子ふわふわくださいな!』
山『土・日祝日はやってまへんねん』
私・S『うそん』
ここでは平日しか提供していないとのこと。
しょんないな。と取り合えず厄除け団子を買いに歩きました。
炎天下とマスクで死にそうになりながらも車へ戻り、次の店へ。
しかし、コロナの為か営業していない店が多く。。。
次の店が開いてなかったらラーメン食って帰ろうと向かったのは『山梨屋』さん。
営業してました!
よかった。よかった。とお店に入りさっそく『玉子ふわふわ』を注文します。
待つこと少々。ヴォーン、ヴォーンと明らかにミキサーを回している。。。
山梨屋さんはお寿司屋さんですが、なかなか他のお寿司屋さんでは聞けない音でした。
そしてついに。。。どどん!

実に美しい。。。そして見るからにふわふわです。
さっそく玉子をすくって一口。。。
これは。。。
食感が。。。。。
ない!!!!
想像を遥かに超えた滑らかさ。
新食感というよりも無食感。
そして玉子の下には御出汁のきいた熱々のスープはヒタヒタに。。。
うまい!スープが美味いのは間違いない!
そしてこの玉子が。。。
ない!食感が無い!!!
勝手に茶碗蒸しやスフレケーキの様なものだと思っていた私に完全に非がある訳ですが。。。
ない!!!食感が!!!ないんですよ!!!
ハア。。。ハア。。。ハア。。。。
いやあビックリしました。
私の感想ですが、これは風変わりな玉子スープです。
食べたことのないものが食べてみたい!なんて方には一押しですね。
私達が食べている時にカップルが来店して『玉子ふわふわ』を注文していました。
B級グルメによる集客効果は確実にでていると思います。
ご馳走様でした。とお店をでた大和男児2人。
しかし流石に昼食が玉子スープ1杯ではペコペコな訳でして。。。

近くのラーメン屋さん 麺や向日葵(ひまわり)さんで塩ラーメンを頂きました。
美味い!どうしても塩ラーメンにはバターをトッピングしてしまう私です。
そんな感じで久しぶりの独身生活は幕を閉じたのでした。
次の里帰り時にはコロナが落ち着いていて久しぶりに友人達とお酒を酌み交わせたら良いな。
ワクチン接種が終わったら誘ってみようか。

帰って厄除け団子を頂きました。