子どもの日が終わって
こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。
連休が終わり、通常業務が再開しました。
(と言っても週末はまたお休みですが。。。)
今日は
我が家の鯉のぼりもじいじによって片付けられていることでしょう。
昨日5月5日の子どもの日。
ケーキも雑煮も恵方巻きもチョコレートもしっかり食べる我が家ですが。。。
私も妻も子どもの日に柏餅やちまきを食べる文化はない家で育ったのでスルーしてしまいました。
ちなみに桃の節句(雛祭り)も端午の節句も、元々は男女共通のお祝いだったそうです。
女の子も柏餅やちまきを貪っても大丈夫な訳ですね。
男の子も雛祭りに甘酒や菱餅を食べるのと同じです。
私の中のGWに食べるものの代表格は
『もちがつお』なんですが。。。
今年は行きつけのスーパーに置いてなかったので断念しました。
調べてみると鰹も
『勝つ男』という意味で
縁起が良い食べ物として人気だそうです。
私は千葉産や宮﨑産の鰹は食べたら負けだと思っているので基本的に買いません。
買うとしたら
舞阪産か御前埼産です。
鰹は近くで採れたものに限ります。
今年ももちがつおを食べるところを
ブログで紹介したいのですが。。。
いつ出会えるのか。。。
神のみぞ知るところです。
平穏に1日が終わり、明日から仕事か~と気合を入れて。
さあ風呂でも沸かそうか。
。。。。。子どもの日の。。。
風呂。。。?
あかん!
今日の風呂は菖蒲湯やんけ!!!
毎年じいじが近所の方から菖蒲を頂いていたのですが、今年は忘れていた様子。
急いでスーパーに走りました。
ゲットしました。
これで2束。
1束100円しました。
高っ!
毎年大量に貰って風呂から出てポイしていたのが申し訳なく思います。
例年だと
雷魚の住処ぐらい浮かべるのですが、今年はこれで良しとしました。
連休の疲れが吹き飛びます。
連休も明けて、フレッシュな新社会人は5月病注意なこの時期ですが、そんな
坊やを卒業している私は
元気にバリバリ働いていきます。
関連記事