がけ崩れの土を撤去せよ
こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。
我が家の古屋は
崖を背負って建っています。
完全に
崖条例に抵触していますが、それはさて置き。
ここ10年ほど手つかずだったせいもあり、
土が崩れてしまっています。
そこで今週は我が家の男衆を総動員して崩れて溜まっている土をか片づけることにしました。
メンバーはじいじ・私・義兄・従兄・甥っ子2人です。
重機は入れないので
手作業です。
スコップでバケツに土を入れて
バケツリレーで運び出します。
トラックに積んだ土を敷地内の畑に運んで下ろします。
大型のショベルカーなら一杯分ぐらいの土も手作業だと6人で40分ほど掛かりました。
午前中は3杯出して終了。
昼休憩。外で食べるとコンビニ弁当も美味しいものです。
ゴロっと横になって空を見上げます。
陽気がポカポカと暖かく眠くなりました。
作業再開。
側溝が土で隠れていました。
スコップが入らないので手間が掛かります。
大きな
ミミズを発見しました。
子供の頃は釣りに行くときによく畑でドバミミズを掘って持って行ったものです。
(こんなに大きくはありませんでしたが。。。)
何年も掛けて大きくなるものだと思っていましたが、調べてみると
寿命は1年程だそうです。
なぜこんなに大きく。。。土が良いのか。。。
謎です。
5時間程かけて土を運び終わりました。
ビフォーアフターをご覧ください。
これが。。。
こんなに綺麗に!
大量の土を。。。
綺麗に処分することが出来ました。
少し
感動するレベルで綺麗になりました。
家族(親類)だけで男手が6人集まるのはなかなか貴重ではないでしょうか。
夜は頑張ったご褒美にじいじが焼肉をご馳走してくれました。
豊橋にある
大徳園さんです。
じいじが若い時から行きつけのこのお店。
我が家で焼肉といえばこちらに決まりです。
お値打ちな美味しいお肉が頂けます。
控えめに言って。。。
最高です!
私が生まれて産婦人科から退院した日にも訪れたのだとか。。。
私の焼肉好きは生まれた日に決まっていたのかもしれません。
名物の
もやし炒め。家では出せない味です。
この焼肉と引き換えなら今日の筋肉痛も辛くはありません。
次に土を片付けるのは10年後ぐらいか?
その時は息子にも手伝って貰おう。
関連記事