壁の内装材の話② 壁の調湿効果について
こんにちは。ツチヤ・フソウホーム 設計の石田です。
今日は内装材の
『調湿性能』についてお話します。
『調湿性能』とは
湿度が高い時(梅雨~夏)には湿気を吸い取り、
湿度が低い時(冬)には湿気を放出する性能のことを言います。
湿気を吸い取る、若しくは通すだけでは調湿性能があるとは言えず、湿度の低い時には放出する必要があるという所がポイントです。
建築に使用する材料の場合、その材料が『調湿建材』と見なされるかどうかには
判定基準があります。
繰り返される湿気の
吸放出量が70g/㎡/24h以上。つまり1日に面積1㎡につき70g以上の水分を吸放出できるのか?
というのが一つの基準となっているのです。
それでは『調湿性能』を有する材料とはどんなものがあるのでしょうか。
住宅で『調湿』と訊いてまず真っ先に思いつくのは
『塗り壁』ではないでしょうか。
四国化成 カタログより
一口に塗り壁と言ってもメーカーや使用する材料によっても効果に差があります。
今回は四国化成さんの
珪藻モダンコートの数値を見てみます。
四国化成 カタログより
およそ
90g/㎡/24h 90≻70なので調湿性能を有していると言えます。
続いて
無垢材です。
当社 施工例 無垢の桐材を壁に貼った収納
無垢材のメリットとしてもよく『調湿性能』があげられています。
それでは無垢材の吸放出量はどれぐらいなのでしょうか?
無垢建材メーカーの
ウッドワンさんのホームページに無垢材の吸放出量が出ていたのでこの数値を使用させて頂きます。
無垢ピノアースのレギュラー塗装品 部位 羽目板の場合、面積10.92㎡で6時間で114.7gとのこと。
㎡/24hに変換したいので、(114.7/10.92/6)×24=42g
42
関連記事